2011年 5月22日(日) 
トウフツ湖2・・・ツルシギ・オグロシギ

 早朝から、昨日回った水田に行ってみます。何も居らず、旅館に戻る途中の網走湖沿いで、鳥を探していろいろ寄り道をして見ます。

 畑でお会いしたヒバリさんです。


 網走湖畔でオシドリに会えました。周りにミズナラの木が沢山あり、居ついているようです。但し、早朝の人の居ない時間帯だけ居るようです。


 同じ場所で、芝生の上で草を食べているヒドリガモの群れ。わき目も振らずに食べていました。横浜の野島ではこの地上で食事する風景は見れません。


 トウフツ湖でトウネン、ハマシギと一緒に居るメダイチドリを見れました。遠目でもとても目立ちます。


 丸万川河口に行ってみると、まだ潮が高く、沢山居るはずのシギ・チが見つかりません。よく探してみると、沖側のロープが捨ててある所にシギが居ます。
 よく見ると、何とツルシギとアオアシシギが居ます。


 目を開けているツルシギを写したかったのですが、動かなかった、頭部だけが写りました。


 ツルシギ以外では、完全な夏羽になったオグロシギがおりました。とてもきれいで得した気分。


 4羽そろって餌を取り始めました。


 こちらはツルシギとアオアシシギです。真っ黒なツルシギはとても目立ちます。


 アオアシシギが足全てを水につかりながら、餌を探しています。


 葦原の影からセイタカシギが出てきました。3羽ほど居ました。

 午後は、トウフツ湖の周辺の林で鳥探しをしました。まずはきれいな声で鳴いているクロツグミ。


 すばやく動くエゾムシクイをやっと写せました。

前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る